概要
敵の妖術ダメージを軽減する
孔雀明王法・軍荼利明王法を持つ。
敵に術士が多い場合役立つだろう。
一通りの回復技能を有し
サブ回復の位置づけ。
他にメインの回復役が居た方が良い。
どの技能も消費気合は多めなので
気合訓練は大目に積むと良いかもしれない。
初期振り

生命と気合の確保の観点から耐久知力振り。
訓練内容(特別訓練有)
※家臣特別訓練券が豊富な人向け
通常訓練(120回)
生命訓練40回
知力訓練40回
魅力訓練40回
追加訓練(75回)
生命訓練75回
特別訓練
生気は行っておきたい。
家臣熟達
生命には全振り
気合は5000は欲しい。
知力は1500ほど盛るといい。
訓練内容(特別訓練無)
※家臣特別訓練券がない人向け
通常訓練(120回)
生命訓練50回
知力訓練50回
気合訓練20回
追加訓練(75回)
生命訓練75回
行動パターン


戦闘開始時より孔雀秘法・弐がある
効果が切れ次第、孔雀秘法・弐を入力の後
以後これを維持する。
回復量が上がる増幅状態がなくなり次第
馬頭明王法を入力する。
刀鍛冶などに掛けたい場合は
最大生命力が高い順などで設定しておくこと。
詠唱付与があると
味方の生命残量如何に問わず
妙法蓮華・往相回向を入力する。
また凶風や爛火などを受け
生命継続減少状態(スリップダメージ)に
なった場合は優先して合掌法輪・参を行う。
「家臣指示」を行うと
味方の蘇生を試みる。

兵助
「敵の術攻撃が激しい場合。
回復を厚くするより
術結界を張った方が
被害を抑えることができる。
敵に術士が多いなら密教僧の出番だ。」
「詠唱付与を切らさず維持してやれば
孔雀秘法と全体蓮華を交互に行う。
相手が妖周天持ちでも無ければ
術ダメージで崩れることは少なくなるだろう。」
「詠唱付与が無い場合
合掌法輪・馬頭明王法・軍荼利明王法等
とにかく味方のサポートに回る。
それらが済んでいる場合は
回向の印で敵を攻撃しつつ味方を回復する。」
「特性上
詠唱付与をしないと
回向の印を連打するわけだが
夜叉法力の効果で相手の術耐性・物理耐性が
15%づつさがっていく。
味方のアタッカーのいい支援になるだろう。」
「[家臣指示]すると
準備を厭わず蘇生を試みる。
が、これが通っても
蘇生された味方は瀕死で
自身も生命がかなり削られる。
もっとマシな蘇生があればよかったな。」
大将、さっそく家臣作ってみました
メイン薬師の絆はそのまま密教でいいんですか?
ええ、大丈夫ですよ。
知力が主に伸びるんで
薬師にはぴったりだと思います。
おかげ様でめちゃステ伸びたΣ(・ω・ノ)ノ!
ありがとうございます
良かった良かった。
また他のキャラのも参考にして下さい!
初めまして 家臣に関して とてもわかりやすくて
全部みています。 神職 鍛冶 なでなど全職 の家臣が
出てくるのを楽しみにしています^ ^
はい!コメントありがとうございます!
全ての家臣のパターンを紹介予定ですので
お待ちください!