家臣団 神典

概要

神職の中では
アタッカーよりな立ち位置。

詠唱付与や解呪等
サポート技能はもちろんのこと
味方の気合回復も共通技能で行える。

最大の特徴として
蓄積技能を持ち
行動回数によって
与ダメージが増加する。

※家臣特別訓練券が無い場合
 他の特化をお勧めいたします。

 

初期振り

 

神典の強みを生かしたいので
腕力は10振り。

基本的なサポートも出来るように
知力に出来るだけ振ろう。

※家臣特別訓練券が無い場合は
 知力・耐久振りにしましょう。

 

訓練内容(特別訓練)

家臣特別訓練券が豊富な人向け

通常訓練(120回)

生命訓練40
腕力訓練40
知力訓練40

追加訓練(45回)

生命訓練20
気合訓練20
知力訓練 

特別訓練(60回)

生命訓練10回(推奨
気合訓練10回(推奨)
知力訓練10回
魅力訓練10
器用訓練10回(推奨
腕力訓練10回

装備入魂

全て知力へ。

 

 

訓練内容(特別訓練)

家臣特別訓練券がない人向け

通常訓練(120回)

生命訓練50
知力訓練40
気合訓練30

追加訓練(45回)

生命訓練20
気合訓練20
知力訓練 

 

行動パターン

 

 

 

回復職がいる場合
開幕の動きは詠唱付与となる。
看破などで消されると
優先してかけ直す。

自身に蓄積状態が無い場合
月弓還矢を行う。
後、蓄積値が最大値になり次第
天照の光矢にて敵を攻撃する。

行動不能耐性がついていない場合
不変の御手を使用する。
以後余裕があればこれを維持する。

味方の気合回復速度上昇が無かったり
回復速度が低下していたりすると
気合の韻を行う。

味方に何らかの無属性呪詛が付いていると
全体解呪を行う。
四属性呪詛が付いている場合
対応した韻を入力する。
例えば低速呪詛が付いていると
速攻の韻を使用する。

手が空くと
天授祈願を使用し
自身の気合を味方全員に分け与える。

敵を倒し、数が少なくなってくると
攻撃する機会が増える。
その際、天照の光矢を使用する。
敵に結界がある場合
三連射を入力する。

家臣指示」を行うと
生命が最も少ない敵に対して
魂送の矢で攻撃する。

 

 兵助

サポートアタックもこなせる…
神職の中でも攻撃寄りな家臣だ。」

詠唱・解呪・気合
一通りのサポート技能
はもちろん。
天授祈願により
徒党員の気合を回復できる。
気合が少ない前衛家臣たちの助けになるはずだ。」

「他の神職との主な差異は
月弓還矢で蓄積を行えることだ。
これは何か行動するたびに
蓄積される。
忙しい神職の仕事の一連をこなせば
すぐに貯まるはずだ。」

「貯まった蓄積値は
攻撃するときにダメージ上乗せされる。
まぁ最低でも6000のダメージを
保証されてるわけだな。
その値が大きいと捉えるか
少ないと捉えるかは
感性と構成次第のことか。」

「合間合間に6000ダメージを
コンスタントに出すって言えば…
聞こえはいいかもな。
だが、サポートの仕事を一時的にでも
放るっていうのは
強敵相手には自壊行為になりかねない。
攻撃は最大の防御って考えもあるけど。

「こういう攻撃もサポートも
こなさなければならない家臣は
とにかく器用貧乏になりがちだ。
正直サポートに徹した方が
 徒党への貢献は大きい。
それなら他特化の方が良いだろうから
ブラウザバックして
古神道のページでも見てくれ。」

「神典の蓄積という強みを
活かそうとすると
サポート:9
アタック:1
くらいの行動比率になる。
それを考えると上のような
行動パターンに行きつくわけだ。
了解されたい。」

「いまのところ
弓をバンバン撃ちまくる
弓アタッカーというのは
家臣ではなかなか難しい。
今のところ耐性低下技能もないから
鉄砲鍛冶の劣化版でしかない。」

「が、それでも神典家臣にアタッカーやらせたい
っていう変わり者もいるだろ。知ってる。
いいよ。止めはしない。
筆者も無印時代に弓侍でアタッカーしようとしてた。

「[家臣指示]すると
生命の減っている標的に対し
魂送の矢を行う。
タイミングと運さえ良ければ
相手を蘇生不可にできる。」

「こういう汎用的な職業は
とにかくスペックが要求される。
家臣特別訓練券を7,80枚は使うことを
覚悟して当たった方が良い。」

もどる

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です