
概要
神職のうち 特に楽器を用いる。
味方の能力を引き上げたり
耐性を上昇させたりする。
詠唱付与や解呪等
サポート技能ももちろん完備。
※家臣特別訓練券を使用すること推奨。
初期振り

知力と魅力10振り
残った分は耐久へ。
※家臣特別訓練券が無い場合は
知力・耐久振りにしましょう。
訓練内容(特別訓練有)
※家臣特別訓練券が豊富な人向け
通常訓練(120回)
生命訓練40回
魅力訓練40回
知力訓練40回
追加訓練(45回)
生命訓練20回
気合訓練20回
知力訓練 5回
特別訓練(40回)
生命訓練10回
気合訓練10回(推奨)
知力訓練10回
魅力訓練10回
装備入魂
知力と魅力を600超えるように入魂。
訓練内容(特別訓練無)
※家臣特別訓練券がない人向け
通常訓練(120回)
生命訓練50回
知力訓練50回
気合訓練20回
追加訓練(45回)
生命訓練20回
知力訓練20回
気合訓練 5回
行動パターン



味方の回復職がいる場合
詠唱付与を各人に配る。
看破などで消されてしまうと
優先してかけ直す。
行動不能耐性がついていない場合
不変の歌を使用する。
以後余裕があれば維持に努める。
味方の気合回復速度上昇が無かったり
回復速度が低下していたりすると
気合の韻を入力する。
味方に無属性呪詛・地属性呪詛が付いていると
全体解呪を行う。
神明の唄を各人に配り始め
耐性を上昇させる。
これは生命が高い順に配布。
ここまでで
敵の数が減っていなければ
子守歌を使用し
敵複数人を長時間行動不能にする。
味方に刀鍛冶・鎧鍛冶が居る場合
鎧の極みの▲を消されないよう
羽重の唄をかける。
手が空くと
天授祈願を使用し
自身の気合を味方全員に分け与える。
「家臣指示」を行うと
味方に高速付与が付いていて
自身の気合が十分な時は
大音響で敵味方全員を行動不能にする。
気合が足りなければ子守歌を使用。
その気合も無ければ不和の唄を入力する。

兵助
「神職の基本的な技能
詠唱・解呪・気合を備えたうえで
主に楽器を用いて
様々な支援を行える。」
「他の神職との違いは
味方の物理耐性・術耐性を
上げられることだ。
術結界や結界を併用できれば
鉄壁を敷けるかもな。」
「羽重の唄で
盾鍛冶の鎧の極み▲を守れるのも大きい。
敵の霧散霧消がきて
一気に崩れることも少なくなるだろう。」
「楽器を用いた技能が多くあるのは
いいんだが…
消費気合がやたら多かったり
使いどころが難しかったり
そもそも使い道がなかったり
イマイチな技能が多い。」
「せっかくだから
子守歌や不和の唄といった
雅楽らしい技能を使うようにしておいた。
うまく働くといいな。」
「家臣特別訓練券がないと
気合・知力・魅力を訓練するのが
そうとう厳しい。
古神道でも育てとけ。
若しくは魅力依存の技能は
全て実装から外しとけ。」
「[家臣指示]すると
味方に高速付与が付いているときに限り
大音響を入力する。
使い方によっては戦局が様変わりするだろうな。
効果が高いだけに使いどころが難しいが。」
「それ以外の場合は子守歌・不和の唄を使用する。
魅力付与や訓練を積んでいれば
成功率は高いはずだ。」
「大音響や他の特化技能の使い方によっては
大化けするかもな。
だが汎用性を考慮して一番無難なパターンを
組み込んておいた。」
「もっと踏み込んだ動きをしてほしいなら
各人でパターンを組み込んでくれ。
まあ、意外と使えない特化技能の多さに
驚くかもしれんがな。」
」
コメントを残す