改装具もないし…
融合用の防御1の装備なんて
弱いから下賜したくないし…
そんな人は
家臣装束抽出具を使ってみましょう!
つかいかた
まずはおしゃれ装備を家臣に下賜しましょう。
これは防御1のもので結構ですよ!
今回は三國無双のコラボアイテムを使ってみます。



これらを下賜すると…

おしゃれにはなりましたが…
装備は弱いままです。

↑この通り。
付与もなく、防御も低いまま…。
家臣装束抽出具の出番
ここで家臣をターゲットして
このアイテムを使ってみましょう!
※信長コインで500枚なので計画的に!

これを使用すると
現在の装備グラフィックを保存することができます。

↑アイテムの中にグラを仮保存しておくイメージ。
そして家臣に性能装備を
ここで神秘石などがはいった
性能装備を家臣に与えましょう。

今回はこの程度のものをあげました!


これらのものを与え
「家臣装備鍛錬材」そ使用すると…

なかなかの脳筋具合になりました!
でも家臣のグラがしょぼいままだなぁ…。

さっきのやつつかおう!!
家臣をターゲットして
先程保存したグラを呼び出しましょう!

ここで反映するを選ぶと…

先程のグラが呼び出されました!
問題がなければこれで進めましょう!!

きっちりおしゃれ装備にできました!

もちろん装備は強いままですよ!!


言うなれば…
「家臣装束抽出具」は
家臣のための「融合」システム
みたいなものですね!


注意点や応用について

↑はいから家臣なんてのも可能ってことだね!
細かい注意点がいくつかあります。
めんどくせー方は飛ばしてね!!!
①後衛職→前衛職など
装備不可能なもののグラは移せない。
→例えば…侍が装備してた「具足鎧」なんかを
薬師に移すことは出来ません。
グラをいじりたい家臣にまずおしゃれ装備を渡し
「家臣装束抽出具」を使ってから
性能装備を渡すようにすればまず大丈夫です。
②基本的にグラを移すときは
全職装備可能なものを移そう!
→今回のように「無双かつら」や「無双装束」なんかは
すんなり渡せるよ。
仕様がよくわかんないときは
前職装備可能なもので試せばまず大丈夫!!
③すでに改装具を使ったものに
家臣装束抽出具を仕様する場合
→過去に使用した家臣専用改装具のグラを
再利用することも出来ます。
(直政鎧改装具・南蛮鎧改装具など)
メッセージウィンドウでは
反映できない旨が表示されますが
ひと手間加えると実は改装できるようになります。
まとめ

①融合した装備を家臣にあげてもだめ!
グラかわんないよ!!!
②家臣におしゃれ装備を着せてから
家臣装束抽出具を使う!
それから性能装備を渡して
最後にもっかい家臣装束抽出具!
③PCが着られる装備は
家臣も着られるよ!
おしゃれしてあげよう!!
コメントを残す